公開見学について|公益財団法人松殿山荘茶道会

歴史のある町木幡と藤原氏の関係についての講演会

第26回国民文化祭・京都2011参加
文化

木幡の町は平安時代以前からの歴史のある町です。現在も残る藤原氏の関係と思われる宇治稜をはじめ、藤原基房の屋敷跡を示す土塁を見学していただき、木幡と藤原氏との関係についての講演会を行います。 講師は藤原氏研究の第一人者である朧谷先生と木幡の町に詳しい宇治市の杉本主幹です。

今回の講演会は、演題にもあるとおり「木幡と藤原氏」についてであり、現在の松 殿山荘については「茶室と庭園の公開、茶道体験」として11月5日(土)6日(日) に秋期一般公開を行ないます。併せてご検討ください。

下記のとおり実施いたしますので、ご希望の方は往復はがきでお申込みください。

日時
2011年11月20日(日) 13時~16時(12時30分受付開始)
場所
松殿山荘茶道会 大書院
宇治市木幡南山18番地
演題
木幡と藤原氏
講師:
朧谷 壽 先生 (おぼろや ひさし) 同志社女子大学名誉教授
平安時代の藤原氏研究の第一人者
杉本 宏 主幹 (すぎもと ひろし) 宇治市歴史まちづくり推進課
募集人数
50名 椅子はありません。座講となります。
対象
高校生以上
聴講方法
往復はがきに「木幡と藤原氏 講演会参加希望」として住所 氏名を明記の上、松殿山荘あてにお申込みください。
折り返し聴講券を送ります。
なお、定員を越える場合は抽選になります。
[ 個人情報保護方針 ]
締切日
10月31日必着
聴講料
500円 当日受付でお支払いください。
申込先
〒611-0002 京都府宇治市木幡南山18 財団法人 松殿山荘茶道会
TEL : 0774-31-8043 FAX : 0774-38-1191